部活動であれば、公式戦というものが存在する。水泳部であれ、なぎなた部であれ。当然あります。

ダンス部、何をもって公式戦とすればよいのか。悩ましいところです。それぞれの学校ごとでダンス部に対する支援も大きく異なります。先日大阪のダンス部顧問の先生方と寄り集まって話をする機会がありました。

ダンス部がどの大会に参加するか。どの大会を目標に設定するか。学校がどの程度その活動を支援してくれるか。異なります。集まった学校の先生方はかなり熱心にダンス部を指導されておりますが、その中でもそれぞれ参加する大会はダンス部ごとにさまざまな状況。

ダンス部をとりまく大会環境がこのままの、今の市場原理を巻き込んだものでよいのか。その中でよいものは残り、大会ごとの趣旨や傾向を選択しながらそれぞれの学校がダンス部活動を続ければよいのか。今のダンス部ブームと呼ぶべき状況がいつまで続くのか。

あるいは何か統一した現場の教員によって運営される公式大会があった方がよいのか。

どこへ向かうべきなのか。

今の状況の中で善処すべきことは、高校のダンス部に限定した大会を企画し、拡大していこうとする運営者たちに高校の部活動であるということをしっかりと認識していただき、生徒たちに公正で公平な大会のオーガナイズをお願いすることに尽きる。

安心してダンスという競技に集中し、生徒らが互いに高め合える大会運営をお願いするしかない。